PowerPoint ワンポイントメモ①「文字の縁取り」
パワーポイントで文字の縁取りを行いたいのに、フォントの書式設定から「文字の輪郭」で設定を行おうとするとあまり綺麗ではない縁取り文字が出来ちゃった(´;ω;`)ウッ…って経験ありませんか。

小さい文字でほっそい輪郭をする分にはまだいいかもだけど

文字を大きくして、それに合わせて線の幅も太くしようとするとこんな感じに・・・

外側だけでなく、内側にも太くなっていっちゃうんですよね。なので、「デ」や「ザ」の濁点部分なんか黒がもう見えにくい。
潰れちゃってる感満載!
これを解消して、

こんな感じに見れるように作ります。
さっきより線の幅を太くしているのに文字はに見えますよね。
やり方は簡単。こうやっていきますよー!
①文字を用意
大きさなどは適当やってくださいな。

②コピー&ペーストで複製
同じもの作ってもいいです。コピペが楽ちん

③重ねる
二つの文字を重ねます。


二つのテキストボックスを選択して、「書式」タブにある「配置」から「左揃え」や「上揃え」などで整列させると楽ちん。

④下の文字に輪郭を設定
下の文字を選択して、文字の輪郭で文字に色を付けていきます。
「オブジェクトの選択と表示」で下のテキストボックスを選ぶと楽ちん。
![△ 文 字 の り つ ぶ し ・
朝 前 面 へ 移 動
. 文 字 び 郭 ・
発
勳 グ ル - プ 化 ・
背 面 へ 移 動 ・
メ ッ ツ ッ ト の 朝 と 第 丞 ] 回 転 ・
文 字 の 効 果 ・
リ イ ズ
図 形 の 書 式 設 定
マ x 選 択
図 形 の オ プ シ ョ ン 文 字 の オ プ シ ョ ン
テ キ ス ト ホ ッ ク ス 2
テ キ ス ト ホ ッ ク ス 1
レ ク ル - プ 化 34
ノ 文 字 の 第 り つ ふ し
図 26
0 塗 り つ ぶ し な し ( 慟
図 24
・ り つ ぶ し ( 単 色 ) ( 5 )
図 22
図 19
朝 り つ ぶ し ( グ ラ デ ー シ ョ ン ) ( 0 )
0 り っ ぷ し ( 図 ま た は テ ク ス チ ャ ) ( 円
テ キ ス ト ホ ッ ク ス 3
0 り つ ぶ し ( バ タ - ン ) い )
図 12
図 10
色 (C)
テ キ ス ト ホ ッ ク ス 6
透 明 度 ( 工 ) ー ー
ノ 文 字 の 物 郭
0 線 な し ( 慟
・ 線 ( 単 色 )( 当 )
0 線 ( グ う デ - シ ョ ン )(G )
色 (C)
透 明 度 ( 工 ) ー ー
幅 )
12P 【
一 重 線 ノ 多 重 線 ( C )
実 線 / 点 線 ( p )
線 の 先 端 い )
フ う ッ ト](https://i0.wp.com/criveilles.com/wp-content/uploads/2021/02/image-14.png?resize=560%2C779&ssl=1)
それでこれが出来上がりー!

⑤応用いろいろ
重ねる文字を増やすと、3層4層…と縁を重ねることが出来ます。なので、文字の色「黒」2層目「白」3層目「黒」で太さを適当に調整するとこんな感じにもなります。

他にも、3層目を点にすると

になったりいろいろ変化を付けることも可能です。
沢山層を重ねるとー…ででーーん

やりすぎても見にくいね。ほどほどに!
なお、輪郭の幅で調整をしていますが、「フォントサイズを変えて重ねればいいのでは」って思われる方もいるかもしれません。いないかもしれません(動揺
ま、まぁ、やってみましょう

フォントサイズ「88」と「90」です。
左右中央、上下中央で揃えます。
ででーーん

うーん、1文字1文字の間隔も変わってくるのか、へんな重なりになりますね。
これは調整がめんどくさそう。なので、単純な縁取り文字を作りたい場合は
「文字の輪郭」でやるのがよさそうです。
以上、縁取り文字の作り方に関してでした。
その他参考までに、このやり方の応用で作れるものをパラパラ上げていきますね。
①セールとかでよく見るグラデーションに赤い縁取り

②ちょっとズラして立体的に

③文字間隔を詰めて、縁取りがつながった感じにも

④変形との合わせ技で丸く配置したり
